先日、こんなことにでくわしました。 某有名作者のウキ2本を以前に購入。 1本はオールマイティ的なボディ長のもの。 もう1本は、夏に向けて湧き上がるときの為に1サイズ大き目のもの。(ボディ0.5cmup) 春先から前者のウキは使用していたが、今年の夏は酷暑のおかげで、池がいい状態でなく そういう釣りが出来なかった為、後者のウキは全く使用していなかったのです。 そして先日、ようやく湧き上がる状態に出くわし、早速暖めていたサイズupのウキを装着。 さて、これでどんな具合に変化するやらと、ワクワクでウキの負荷調整をしていると・・・・ ん? あら? あららら??? なんと、このウキ2本のオモリ負荷が全く同じという、大事件にw どちらも、ボディを痛めてしまったわけもなく、何度も確認をし、結局購入店にて 無償で交換してもらいました。 普段から、繊細な釣りをするわけでもなく、例会、ましてやトーナメントに出るわけもなく 一人でのんびりへら釣りをやってるわけで、この出来事に目を吊り上げ怒り大噴出 する理由もないのだが、なんせへらウキは、値段が安くはない。 1本2.000円から1万円もするものまで、非常に高価である。 バス釣りで、ハードルアー1個1500円前後するものを1日で5、6個根掛かりで サヨナラするのに比べれば、長持ちするといえばするんだけど、ちょいといただけない お話ではありますよね。 もし、このウキを1サイズのみ購入して使用していれば、一生そのウキの本来の ポテンシャルが分からずじまいって事になる可能性も。 やはり、そこらへんは商売としてウキを製作している以上は、しっかりしてもらいたいです。 以前、へらニュースでウキにも取扱説明書、仕様書をつけるべきでは?という記事を 見た記憶もありますが、ひとつの商品で数千円するものを、丸裸でそのものだけを 購入するなんて、へらウキ以外無いわなぁ・・・と、ふと感じた今日この頃です・・(´_ゝ`) ![]() |
#
by yosihera
| 2008-08-26 02:19
| その他
|
前回は池が酸欠で貧果に終わった筑波湖にリベンジです! 6時前現地到着、すでにポツポツ人がいる。 平日ガラガラなのにめずらしい。 へらニュースの釣果表に「酸欠解消」と150枚超えの釣果が載っていた為か? とりあえず、ベーシックのエサ具合を試したいのとチョーチン好きな為12尺からスタート。 が、しかし・・・ 1時間打ってもノーサワリ、ノーアタリ・・・・ そしてオーナーのアナウンス 「夜間の大雨で水温低下、9時頃になればクチを使うようになるはずです」とな・・(;´д⊂) アナウンス通り、2時間、3時間と経過してもほぼサワリも何もなっすぃんぐ~~~;; 8尺?位のチョーチンの方が視界に入る中では唯一数枚ゲットしているが 反対側の長竿底釣りの方は、見ていた範囲ではお昼まで1枚という超激食い渋り。 エサ切りはあっても、アタリに合わせている素振りは見られない為、前回同様深棚には ほぼ魚はいない様子。 背中越しで底釣りの方も、午前中はオデコだと投げやりにw; 今日はアカンわ・・・と諦めて、配合を色々試す寂しい釣りにチェンジ! とは言っても管理釣場でオデコはさすがにマズイので、8尺メーターに変えて 更に配合お試し釣行となりました・・・。 前回同様、メーターへ変更後30分過ぎてサワリが出始める。 40分後片目が開くが ボソっ気を殺したダンゴでは、カラツンばかり。 ミッドで開かせたほうがよさげ。 そんなこんなでここまで食い渋りならばと、真冬のウドンセット配合なんかも試したり オカメ専用バラケの「ドン」を使ってみたりと、半分ヤケクソ、半分勉強ということで 2時まで粘り、納竿。 当日の正解はメーター位のヒゲセットのようでした。 私はあまりヒゲは好きではないので、やりませんでしたけど。 釣果は・・・・・やばすぎるので割愛させて頂きますwww うーん・・・筑波湖の池の状態、良くないのでしょうか。 某池では虫がついて散々な 時期があったようですが、いくら雨が当日夜降ったとはいえ・・・ こぼれエサを拾いにくる姿もなければ、甘いバラケを打っても沸きまくるわけでもなく、 個人的な感想としては、ヘラの絶対量がかなり少ないように感じました。 しばらくは、筑波湖さんへの釣行、お休みさせていただきます・・・・ヽ(;´Д`)ノ ![]() |
#
by yosihera
| 2008-08-23 01:09
| 釣行記
|
酷暑の中、野田幸手園に行って来ました。 どこの釣り場も、酸欠気味で厳しい釣果。 深ダナは厳しいだろうということで 8尺メーターでスタート。 エサはベーシック、しめかっつけ、ミッドのヤワネバ。 どうせすぐ浮き気味になるだろうと思い 最初から押し練りを加え、上層でなるべく開かないようにする。 ところがこれがなかなか釣れない。 手のひらサイズ数枚にジャミがかり。 偶然?の消し込み で尺上1枚釣って時間だけ経過していく・・・・。 足元には、こぼれエサ目当てのヘラもいなくて、左隣のメーター釣りの方も4枚程度の 超低空飛行。 前回府中HCで、チョー沸きまくりだった為ハリスが短かったので早い段階で 30cm、23cmに伸ばすも効果ナシ。 その中、左側にならんでいる短竿チョーチンの方2名ほどが、ポツポツではあるけど絞っている 為、8時半の段階でメーターは諦め、12尺チョーチンに変更する。 エサはグルダンゴ2 しめかっつけ2 水1.5 にベーシック1 サラ1で締めたもの。 ハリスは65-50。 そしてやはりというか、3投目にはサワリが出始め、2時間さっぱりだった ものがポツポツと乗り出す。 それでも活性はイマイチのようで、横一列の中でも好調に 絞る人はいず。。。 そんなこんなで2時間後空が暗くなり、ザバーッと雨が降り出し弱くなった30分後に再開。 エサも丁度なくなったので作り直すと、いままでの食い渋りがウソのようでバシバシ 乗り出し軽く1h10枚以上ペースに。 気圧の変化?なのか少しでも雨が降った為なのか このへんが、ヘラ釣りはとっても難しいですねぇヽ(;´Д`)ノ それから昼食休憩後は、今度はお魚ちゃん浮き気味、こぼれエサを拾う姿も大量に 沸き始め、釣りが難しくなっていく。 軟ネバで釣れるかと思うとしばらくすると シラーッとなじんでしまったり、エサの調整が難しい;; ベーシックを追い足したり、基エサからサラを抜いてみたり、しめかっつけ追い足しで ねばりを出してみたりと試行錯誤。 少しでも合わないとサワリすら激減してしまう。 へっぽこヘラ師にはつらいっすーw; 最後はサラを追い足して少しボソっ気出してあげると、受け、サワリ、ズンッで乗り出し 2時半過ぎ納竿。 釣れる時はバンバン乗って、釣れない時間も長かったりで難しかったです。 釣果は、暑さで数なんて数えられずタブン60枚くらいかと。 早く涼しくならんかのー(´_ゝ`) ![]() |
#
by yosihera
| 2008-08-14 00:53
| 釣行記
|
以前から悩んでいましたが、最近○九製品からベーシック(モーリス)へ変えてみました。 それはなぜか? それはへらバッグに20種類を超える多さによる、バッグの圧迫w その多さに加えて新聞雑誌の様々な、配合の仕方を目にして、 その度実釣時、試してみて自分なりにふーん、ほほーっと感じる始末。 いや、確かにブレンドする楽しさって、へら釣りの面白さの大きなひとつではあるのですが、 週に何度も、もしくは毎日釣りを出来るなら、今日は雑誌の配合一日試してみようかと遊べるの ですがねぇ・・ そんなこんなで、スパッと切り替えてみました。 実際何度か使用してみた感想としては ① 全種類購入しても○九製品に太刀打ちできない数、運搬に優しいということw ② 全体的に、軽くネバも簡単に作れる。 例えばしめかっつけにグルダンゴの配合であれば 練り込む必要はなく、ネバリがでる。 深ダナでもしっかりなじみます。 ③ エサに匂いがない。 浅ダナ1本のあの甘い香りが懐かしいww ④ 袋はしっかりしていて、破れたりチャックが壊れたりはなさげ。 ⑤ ちょっと値段は高め。 ⑥ 歌い文句のエサ4:水1では、若干ヤワが強すぎる感じがする。 デメリットとしては、要するに今までと逆ですね。 情報量の少なさ、エサの種類バリエーション が少ない、管理池によっては販売していないので緊急時補充できない等々。 でも主目的の釣りを少しでもやさしくするということでは、やりやすくなるのではないかと 思って、しばらくがんばってみます~ъ(`ー゜) *注:へっぽこ釣り師の戯言ですので、一部間違っているかも知れませんがそのへんは スルーにてお願いしますw ![]() |
#
by yosihera
| 2008-08-13 23:44
| グッズ&item
|
【羽生吉沼の巻】 初めて釣行してみました。 筑波湖で実現できなかった長竿チョーチンをやり通したい為 選んでみました。 16尺チョーチンでスタート。 結果45枚くらいでした。 やはり酸欠気味でズバッと消し込むアタリは皆無で、深なじみして から強くツンと入るアタリだけ選んで釣りました。 この池も大型主体で最大1100g。 椎の木湖と似た感じですね^^ セット釣りでやればもっと数は伸びたでしょうけどチョーチン onlyでがんばりました。 2時半納竿、片付けして帰る際順位を事務所で覗くと、 おお! 19位におりましたw ざっと数えて7~80名位はいたと思うので出来すぎです。 但しTopは120枚超えでした・・w 【震生湖の巻】 すっかり一桁釣果が定着した場所です(トホホ) 今回もしっかり5枚釣りました!www 9尺チョーチン、オカメではじめて、数投でサワリがあったものの、食いアタリ出ず。 16尺両ダンゴでのチョーチンでもやってみたけど、深場にはお魚ちゃんいない模様。 タナは1本~2本がベストではないかと。 結局、猛暑による酸欠気味、食い渋りのダブルパンチではないでしょうか。 正面の方は、47cmゲット。気分良く?早上がりしておりました。 ![]() |
#
by yosihera
| 2008-08-05 14:00
| 釣行記
|
1ヶ月以上更新できませんでした。 釣りをやっていなかったのか? というわけでなく、結構あっちこっち行ってますw というわけで、簡単に覚えている範囲での釣行記を。 【野田幸手園の巻】 たぶん7月初旬、釣果13時半までで75枚。 時間15枚ペースほどで良かったです。 そしてふっと気づきました。 ある程度順調に釣れだすと飽きてしまうらしく、トイレへ行くわ 一服するわで、地合を中断する事にw まぢめに釣って3時までやれば100枚は行ったなぁ 【筑波湖の巻】 いついったか忘れました。 猛暑の真っ只中池へ到着するとオーナーより 「酸欠状態で一日ポンプを稼動する状態ですがそれでもよければ・・」とのこと。 もちろんここまで来て帰れないので、だめもとで始める事に。 酸欠=深タナは×というのは、分かっていたけど、長い竿のチョーチンをやりたくて16尺にて スタート。 結果3時間ノーサワリ、ノーアタリヽ(`Д´)ノ 5m付近に魚の気配が全く全く全くナシ。 管理池でもこんなことあるんですねぇ・・・ とりあえず、坊主で帰るわけにもいかないので、短竿にチェンジ、うどんセットに両ダンゴで 結果30枚くらいでend。 酸欠恐るべし・・・・ 【飯綱湖の巻】 実家長野ではじめてへらをやってみました。 場所は飯綱高原にある飯綱湖。 ![]() ![]() 高原なので長野市内猛暑、35度なのに朝のうちなど、半そででは寒いくらいの 気持ちいい実釣でした。 結果30枚ほど。 野ベラ期待でやりましたが、いわゆるガリベラ君 に近く型ともに不満。 池の水質は一見クリアでとても良さそうなんですが、元気ベラは どこに行ってしまったのやら。 長野市内近辺は、バス釣りできるところも多く、今回の帰省時も晩飯前30分くらい前に 近くの池で30cmを2本ゲッツ。 関東ではすっかり釣れなくなってしまった為引退した バス釣りも、長野では健在ですw コバッチー相手なら一日50本はいける場所も あります♪ ![]() |
#
by yosihera
| 2008-08-05 13:40
| 釣行記
|
偏光サングラスといえば、今まで〇州屋さんとかで2000円前後のを買ったり 昔車に乗る時にレイバンのセール品も使った事はありますが・・・・ これから真夏のギラギラ太陽対策に向けて、なんとなくネットサーフィンした時に見つけた 「TALEX」なるもの。 結果を先に言うと、これとってもいいです。 安価のものに比べれば値は張りますが、 効果は歴然です。 先日、泉園に釣行したのも、泉園目当てではなく(泉園さんごめんなさい^^;)すぐ側に TALEXを置いてるメガネ屋さんがあったからです。 そそくさと竿をしまい、向かったメガネ屋さんに色々聞きました。 視力は問題ない為メガネを メガネ屋さんで購入したことがなかったのですが親切に教えて頂きました。 数あるカラーバリエーションの中で色々試してみて、ラスターブラウンとチタンフレームに 決定! したところが、その場では無理なんですね、色々加工をしなければならないので・・ 自宅は横浜なので、ちょいちょい来れる訳ではないので、次の候補のフレームとレンズが セットになったものを購入しました。 ![]() TALEXエントリーモデルのカラーはトゥルービュースポーツ。 値段は¥19.950 かけて物を見た時、一番自然な色彩で見れるレンズです。 帰宅時、高速でかけてみたけど、フロントガラスに映るダッシュボードの映りこみなどが 見事に消えてます^^v そして前回釣行時、一日かけてみました。 当日は曇りでほんの少し日がさす程度でしたが まず疲労感が全然違いますね。 まさしく偏光の為水面のギラギラ感も弱まりウキもよく 見える。 これだけいいものがあったなんて、もっと昔から買っておくべきでした。 2万円だす価値大いにありです。 今度余裕があれば、完全釣り用に、ラスターブラウンを購入しようと思ってます。 みなさんも偏光サングラス持ってなければ是非お試しください。お勧めしますよ~^^ ![]() |
#
by yosihera
| 2008-06-26 00:16
| グッズ&item
|
今日は超めずらしく、自宅からの出発。 渋滞も考え湾岸のみで済む富里乃堰初挑戦です。 下道もほとんど使わずに済む為6時前到着。 池の全体は写真で見たとおりの感じかな、 が、すみっこの方の水は汚く何か匂いも・・(;´д⊂) そんなこんなで東側の桟橋に着席、お初なので何をしようかなぁっと準備をするが・・・ あ・・・ あれ?? な、無いっす!! ウキケースが!!!!!○| ̄|_ やっちまいました。。。下準備を数日前にやった時にしまい忘れたぽ・・・ヽ(;´Д`)ノ 一瞬呆然、愕然とし、ここまで来て帰るのかよ・・と思ったが、車に普段使用しない ウキがあるのを思い出す。 しかしあるのはロングムク、適当にTOPを付け替えた底釣りウキ 等々、使えないものばかりだが、なんとか使えそうなものを選んで実釣開始です。 15尺底釣りからスタート。 エサは、夏1ペレ道1マッハ1水1、ウキは・・・(ry サワリはすぐに出ました。 が、なかなか戻してチクッと喰いアタリでず。 周辺からも、喰いアタリでないの声が聞こえる。 タナを微調整繰り返し、忘れた頃に乗る 感じで時間が過ぎていき、途中ウキ下のミチイトがパーマネントを起こし、仕掛けを 作り直すハメにもなり。 散々ですね(泣 そしてジャミもポツポツ釣れ始めたので、12時底釣りend。 仕様変更しようっと、いうことで 逆テーパーのボディ7、8センチ、竹足、パイプが綺麗な姿で(w あったので なんとなく12尺、1本半をお初のペレ宙でやってみることに。 エサはペレ道に、白いエサを適当にいってしまえということで浅ダナ1本と軽麩を 混ぜた物を準備してみる。 これがそこそこ当たったようで、時間7枚程度でありながら底よりお魚ちゃんが元気で ひとまわり型がイイ。 途中タナを1本にしてみるがダメ。 最後は2本でいい感じで釣れました。 この池は、平日なのにお客さん多かったです。 釣り方は長竿でタナ1本~2本くらいを 狙う人多数。 短竿で遊ぶ人は少ないですねぇ。 視界の範囲内でも目立って竿を 絞る人もいなかったようで、普段より渋かったのでしょうか。 水深は浅いとこ、そこそこ深い所とあって色々な釣り方を選べそう。 気になる所は冒頭で書いた通り、背後の水溜りがちょっと臭いです。 鼻がきく方にはつらそう。 そんなこんなで釣果は35~40枚くらい? item忘れなどお話になりません。 オデカケマエハ、ワスレズニー(古 ![]() |
#
by yosihera
| 2008-06-18 21:04
| 釣行記
|
行って来ました、お初の泉園。 三郷から常磐道→圏央道で終点まで行くと一般道も走らずに済むので楽チンでした。 近くの牛久は以前バスをやっていた時、頻繁に牛久沼周辺でやっていた時もあって なつかすぃ^^ 6時前現地到着。 かなり大きいプールに、中央には桟橋をかけた感じ。 事務所近くのトイレは綺麗で女性専用もあったりして、これは女性アングラーには嬉しい限り。 初めてなので勝手が全くわかりませんが、どっちにしても、へっぽこ炸裂確定なので いつもの9尺チョーチン、両ダンゴでスタート。 前日の冷たい雨が影響してるのか、なじみ切りを繰り返してもなかなかサワリは出ず ウキが動き出したのは30分以上経過してからでした。(内心これはヤバイとw) 45分経過後くらいに、ようやく1枚目ゲット。 その後もいつものポツポツペース。 しかしなんだか、ウキの様子がおかしい・・ ジャミ? ギルでもいるのか??と思ったら、 正体は手の平サイズの、子ベラちゃんでした^^; 右隣の底釣りと思われる方はその子ベラの 連荘モード。 時間の経過とともに、その攻撃が激しくなってきたので、気分転換に、トロ巻きセットの 練習に変更。 ところがバラケが悪いのか1時間やって3枚くらいと不発。 これではつまらないので、更に8尺メーター両ダンゴに変更してみることに。 結果これが一番ウキの動きもよく、子ベラちゃんたちの攻撃もさほどなくストレスを 感じず。 納竿ちょい前あたりからは、ボディーのつけ根で止め、サワリながらなじんで とここまでgoodなのですが、なじみきるとウキが途端にシラーッとしてしまう・・・ こうなるとへぼ師は焦る。 そしてドロ沼に足を突っ込む前に退散w 所用もあり2時end、40枚くらいの釣果でした。 ![]() |
#
by yosihera
| 2008-06-14 22:05
| 釣行記
|
![]() 5年ほど前ネットで安く購入したバッグにお別れを言い、購入しました。 へらバッグセットと、サブバッグLです。 へらグッズに関してクチコミってなかなかないので私的な感想を。 良い点 ① 軽い。 通常のバッグに比べれば断然軽く持ち運びが楽。 ② ロッドケースは2層で、奥深く思ったよりも竿やらなんやら収納できます。 ③ へらバッグ内、ポケットがいくつかついていて、収納度up。 ④ サブバッグLの収納量はとても大きい。 へらバッグより沢山入る。 悪い点 ① 悪い点というか、へらバッグの大きさをもうちょっと大きくしてもいいのでは? ② へらバッグの開閉ファスナーを開けても、通常のへらバッグとは違う為に 大きいものの出し入れが、しずらい。 ③ サブバッグは、まずファスナーを開けたり閉めたりがスムーズに行えない。 頻繁にやってるとイライラしそう。 ![]() ![]() 上の写真2枚はサブバッグ。 バッグ一杯に餌だらけでやばいです、重いです。 いい加減、持ちエサ決めないとなぁ・・・ 色については、どうせメンテしないので汚れてもいい色マルーンにw 釣り座についてからの機能性よりも、その前に運ぶ際、重くて大変なのでそこを 重視する方にはお勧めです。 購入したショップはこちらビーズブーン 値段は30%OFFです。 ![]() |
#
by yosihera
| 2008-06-06 21:59
| グッズ&item
|